肌への刺激が「皮脂を増やす」

人間は、自分の体を勝手に守るように作られています。

ようするに、刺激があると肌を守ろうとして皮脂が多く分泌されるのです。

①洗顔・摩擦など物理的な刺激

1.肌の膜が、擦ったり洗いすぎで剥がれる

2.肌がむき出しになって、ホコリや菌が入っちゃう

3.「脂でふたをしろ!」と命令が出る

4.皮脂が多く分泌される

②乾燥(洗顔後の放置も含めて)

1.肌から水分がどんどん逃げる

2.乾燥して、ホコリや菌が入っちゃう

3.「脂でフタをして、水が逃げないようにしなきゃ!」となる

4.皮脂が多く分泌される

③紫外線

1.日焼けする=肌が焦げる

2.傷つけないように脂の膜でガードしようとする

3.皮脂が多く分泌される

④石けんやアルカリ性の化粧品

1.強い石けんやアルカリ性の洗顔料で洗う

2.もともと弱酸性の肌が、アルカリ寄りになる

3.元に戻そうと、弱酸性の皮脂を多く分泌する

⑤軽い炎症・アクネ菌(=体の内部からの刺激)

1.肌でアクネ菌と戦っている

2.肌の細胞が「敵が来たぞ!」となり、バリアを強くする

3.そのバリアが皮脂であり、多く分泌される

こんなかんじで、皮脂の分泌が増えます。

●刺激の種類●皮脂分泌量の増加
①洗顔・摩擦約20〜40%増(洗顔後数時間)
②乾燥約35〜60%増(個体差あり)
③紫外線50〜80%増(UVB照射後48h)
④石けん・アルカリ刺激20〜30%増(pH上昇後3時間以内)
⑤軽い炎症・アクネ菌最大80〜100%↑(アクネ菌刺激)

皮脂が通常の+50%以上(正確には1.5 mg/cm²/day)で角栓(非炎症性ニキビ)がかなりの確率でできやすいので、

刺激はだいぶ角栓に貢献しているわけです。

この程度の刺激くらいでは、バリアは壊れない、問題なく機能しているなら、強い洗顔や刺激をしても良いですが

そうじゃなきゃ、皮脂を増やし、角栓・ニキビに繋がります。

常に赤いニキビの前段階のようなものがあったり、ニキビがある人は肌が強くないので注意!

コメント

タイトルとURLをコピーしました